2011年5月1日日曜日
2011年4月26日火曜日
2011年4月21日木曜日
2010年2月19日金曜日
八重山五島めぐり その2
由布島の植物園で珍しそうに花をみていると地元の管理人が苗木をくれた。帰りも水牛車で美原に戻りバスに乗る。運転手さんの悠長なガイドで海岸線を北上する。途中何箇所か「イリオモテヤマネコ注意」の道路標識があって、その付近には必ずヤマネコ専用の横断地下通路が設置されているという。まだ工事中のところもあった。又このあたりは「カンムリワシ」も見ることできるそうである。美原から40分で宿泊地サンクチュアリーリゾートニラカナイに着く。ホテルで昼食を済ませてバスで20分ほど走ると、島の道路終点 白浜港に着いた。ここからが今回ツアーのメインである奥西表島秘境めぐり「仲良川ジャングルクルーズ」である
ここから仲良川に入る
ジャングルの浅瀬でも入っていける吃水の浅い特殊ボートでマングローブの川を奥深く行く。海人の船長の案内でマングローブの実に触ったり、亜熱帯植物が手に届くほど川幅の狭まったところまで近づいて話を聞いた。途中NHKのテレビで放送のあった、あり塚を利用した「赤しょうびん」の巣を見ることができた。六、七月頃になると、この辺は夜に咲いて朝には散ってしまう幻の花「サガリバナ」が見事に川面を染めるという。ボートの終点からさらにカヤックで奥まで探検できるコースも沢山あるとのこと。
川面を染める「サガリバナ」
仲良川からの帰りは内海に出てボートのへりから青い海を覗くと珊瑚が沢山見える。シュノーケルで楽しみたくなるような海。
コバルト色の珊瑚の海
船でしか行けない浜「イダの浜」に上陸した。浜から見る風景はほんとに美しい。西表随一だという。今度きた時はのんびりと海水浴やシュノーケリングで楽みたいものだ。景色を惜しみながら珊瑚の拾い物をして乗船した。
ホテルに戻ると鳴き砂で有名な「月が浜」を散歩、弓なりの浜を楽しんでいるうちに夕方になって、西表の夕日を見ることができた。夕食は最後の夜ということで、今回のツアー全員で会食になった。予定の旅も終わりということで、安堵の笑顔で泡盛「いりおもて」をおいしく飲んだ。
ジャングルの浅瀬でも入っていける吃水の浅い特殊ボートでマングローブの川を奥深く行く。海人の船長の案内でマングローブの実に触ったり、亜熱帯植物が手に届くほど川幅の狭まったところまで近づいて話を聞いた。途中NHKのテレビで放送のあった、あり塚を利用した「赤しょうびん」の巣を見ることができた。六、七月頃になると、この辺は夜に咲いて朝には散ってしまう幻の花「サガリバナ」が見事に川面を染めるという。ボートの終点からさらにカヤックで奥まで探検できるコースも沢山あるとのこと。
仲良川からの帰りは内海に出てボートのへりから青い海を覗くと珊瑚が沢山見える。シュノーケルで楽しみたくなるような海。
船でしか行けない浜「イダの浜」に上陸した。浜から見る風景はほんとに美しい。西表随一だという。今度きた時はのんびりと海水浴やシュノーケリングで楽みたいものだ。景色を惜しみながら珊瑚の拾い物をして乗船した。
ホテルに戻ると鳴き砂で有名な「月が浜」を散歩、弓なりの浜を楽しんでいるうちに夕方になって、西表の夕日を見ることができた。夕食は最後の夜ということで、今回のツアー全員で会食になった。予定の旅も終わりということで、安堵の笑顔で泡盛「いりおもて」をおいしく飲んだ。
八重山五島めぐり その1
1月初め、のんびりと水牛車に乗りたくて竹富島へ、さらにその先の秘境を見たくて八重山諸島への旅をした。
右手に富士山が見える
初日は羽田から直行便で1952kmを三時間半かけて石垣空港へ。石垣島は那覇から430kmの八重山諸島の主島。石垣空港に着くとバスで車窓から千葉ロッテのキャンプなど見ながら宿泊地の名蔵湾に面した石垣シーサイドホテルに着いた。底地ビーチから美しい夕日を楽しみにしていたが曇りだった。
二日目は川平湾の珊瑚礁、米原ヤエヤシ郡、玉取崎展望台など石垣島を半周して石垣港を後に竹富島に渡った。竹富島は周囲わずか9kmの珊瑚礁の小島。珊瑚の石垣とシーザーを付けた赤瓦屋根の家並み、白砂の道を水牛車に乗ってゆったりと観光した。水牛は四つ角にくると、大回りをして車が石垣と接触しないように歩いてくれる。又水牛には名前が付いていて誰の子供ということも分かっていて、家族のように大切に扱われていると聞いた。島の人達は昔ながらの琉球文化を大切に、美しい風景を残している。
白砂の道を行く水牛車(万作号)
初日は羽田から直行便で1952kmを三時間半かけて石垣空港へ。石垣島は那覇から430kmの八重山諸島の主島。石垣空港に着くとバスで車窓から千葉ロッテのキャンプなど見ながら宿泊地の名蔵湾に面した石垣シーサイドホテルに着いた。底地ビーチから美しい夕日を楽しみにしていたが曇りだった。
二日目は川平湾の珊瑚礁、米原ヤエヤシ郡、玉取崎展望台など石垣島を半周して石垣港を後に竹富島に渡った。竹富島は周囲わずか9kmの珊瑚礁の小島。珊瑚の石垣とシーザーを付けた赤瓦屋根の家並み、白砂の道を水牛車に乗ってゆったりと観光した。水牛は四つ角にくると、大回りをして車が石垣と接触しないように歩いてくれる。又水牛には名前が付いていて誰の子供ということも分かっていて、家族のように大切に扱われていると聞いた。島の人達は昔ながらの琉球文化を大切に、美しい風景を残している。
登録:
投稿 (Atom)