2009年10月2日金曜日

高社山

9月27日
総勢37人で修験者の山 高社山 1351.5m(中野市山ノ内町)に登った。信仰の山らしく、いきなり金拍の菩薩、如来様が立ち並ぶところに来た。自分のお守り本尊(うま)勢至菩薩様に会えたのでさっそく拝んだ。
登山口と山頂までの標高差が約950mあり、ちょっとハードでしたが楽しみながら頑張ってしまった。


              登山道からみる山頂


              自分のお守り本尊に会えた


             うま歳生まれのお守本尊 勢至菩薩


                帰りのバスより高社山を観る
高社山は二つの峰を持つ独立峰であるため、中野市、山ノ内町側から美しい姿を見せてくれる。



2009年9月23日水曜日

天竜峡

9月20日
秋晴れの中、妻と大井用水路沿いの道を歩き小学校へ、そこから龍江支所を通って天竜峡近くの老人ホームに父を訪ねた。
父の顔も穏やかで、久ぶりにゆっくり話ができた。
帰りは天竜峡の姑射橋から舟下りを眺めながら、おいしいおにぎりを食べた。


                天竜峡

2009年9月19日土曜日

好天に恵まれ龍江32会

9月16日

中学を卒業して52年がたちました。42名の顔ぶれがあずみ野に集合。

宴会のあとの二次会は貸切りの「シリウス」で大盛況、お酒が進んで幹事は、はらはらどきどき。

翌日は日本晴れのあずみ野観光、お昼はこねこねハウスでそばをいただいた。


                 ホテルアンビニエント安曇野


                ちひろ美術館のお花畑


                アルプスあずみ野公園より常念岳を望む


秋桜

9月15日 治部坂高原の秋桜

   山口百恵の秋桜を口ずさみながら

      うすべにの秋桜が 秋の日の なにげない日だまりに揺れている・・・・
















2009年9月1日火曜日

乗鞍岳登山

8月30日 天気を心配しましたが、総勢42名で乗鞍岳に登りました。

                 乗鞍岳 剣ヶ峰(3026m)を望む


                  イワギキョウ(お花畑)


                  コウメバチソウ(お花畑)


                  ヨツバシオガマ(お花畑)



2009年8月31日月曜日

待望の岩嶽山へ

4月29日 前回投稿した岩嶽山へのお参りが実現しました。
前日、民宿シンホニーで一泊して、近親者7人で135.9mの岩嶽山に登りました。
思ったより険しい山で、修験者の修行の山という感じでした。
山頂付近はアカヤシオが群生していて、時期が少し遅かったですがピンクの花を見ることができました。

岩嶽山(静岡県浜松の奥)


                   山頂付近のアカヤシオの群生地を登る


                    岩嶽神社の鳥居と本尊


整備された神社の裏手は、新しいものにとって代わられただろう、元の本尊とおぼしきものが、猿の狛犬に守られて置かれていました。 こちらの方が趣きがあるし、ご先祖様と思って、持って行った果物をお供えしてお参りしました。

                    アカヤシオの花と寸又峡方向の山々





2009年1月22日木曜日

今年の春はぜひ岩嶽山へ

 飯田の家の東側に、岩嶽山 孝明神社という石碑がある。祖父が建てたものだそうで紀元2600年建立とある。西暦でいうと1940年で、私の生まれる2年前になる。お寺で調べてもらうと孫七といって私の四代前の先祖で、遠州岩嶽山開祖行者と書いてあることがわかった。
 先祖のことでもう少し詳しいことを知りたいと思い、岩嶽山のある静岡県の春野町に問い合わせたところ、確かに岩嶽山(1369m)の山頂近くに岩嶽神社があることがわかった。                                            岩嶽山の春はアカヤシオの花が有名だそうだ。今年は行者が行ったと思われる飯田から天龍川を南下して静岡県に入り、岩嶽山に登って岩嶽神社の孝明さまにお参りしたいと思う。             なにかわかれば幸いです。


          飯田の岩嶽山 孝明神社